不眠症になると生あくびが頻繁に出るようになる原因【対策】
こんにちは。ユキナです!
さて、今回は誰しも経験したことがある「あくび」についてお話しさせていただこうと思うのですが、不眠症になってしまうと普通のあくびが出にくくなり「生あくび」が頻繁に出るようになるんですよ。
これは私も実際に経験したことなのですが、生あくびしか出ないと物凄く気持ち悪くなるんですよね…。
そこで今回は、不眠症による「生あくび」の原因と症状を私なりに考えてみましたのでご説明させていただきます!(経験した私なりにです)
もくじ
不眠症になって生あくびが出始めたキッカケ
まずは、私の体験談から書かせていただきたいと思うのですが、私が不眠症になって生あくびが頻繁に出るようになったのは睡眠薬の副作用で廃人化してからでした。
副作用についてはこちらの記事で詳しく書いているのですが、強いベンゾジアゼピン系のロヒプノールをという睡眠薬を半年間服用し続けていたら重度の副作用を引き起こしてしまい廃人化してしまったんですよね…。
生あくびが出始めたのはそんな睡眠薬の副作用が起こってから。
通常なら「あくびが出そう…」と感じたらフワァ~!と気持ちよくあくびが出来るじゃないですか?
しかし、私の場合はフワァ~っとあくびをすると…必ず失敗して生あくびが出るようになったんです。
それからと言うもの、不眠症が完全に完治するまでの5年間はあくびにも苦しめられていましたね。
しかしながら「不眠症と生あくびの関係性」をネットで調べても、どこにも参考になる情報がありませんでしたので不眠による生あくびの原因と対処法を自分で考え、自分で編み出すしか方法はありませんでした。
そこで、今回ご紹介しようと思った訳です!
少し注意してもらいたいのは、これは私が考えた不眠による生あくびの原因・対策なので医学的なものではありません。
しかし、実際に経験した私だからこそ詳しく書ける部分があると思いますので、是非参考にして下さい!
不眠で生あくびが出る原因
さて、それでは不眠症が原因で生あくびが頻繁に出てしまう原因から書かせていただきたいと思うのですが、思い当たる原因が何個かありますので順を追ってご説明させていただきますね!
緊張しすぎている
今現在不眠の悩みを抱えている場合は、日中の生活でも体の緊張がほぐれていないと思います。
不眠症状が続いている時は、自分でリラックス出来ていると感じていても脳の神経などは敏感に活動しているんですね。
そういった緊張状態になる中であくびをしようとすると、必ず生あくびになります!
これは重度の不眠症・生あくびを5年間経験した私だからこそ分かりますが、脳が緊張状態にあるときは決まって生あくびしか出なくなってしまうんですよ。
生あくびを恐れている
不眠症状が続き、生あくびしか出なくなってしまっている時は「次こそはスッキリとしたあくびを出そう!」と力んでしまうもの。
そして「あくびが出そう…」と感じたとき思いきり力を入れてしまいがちなのですが、思いきり力を入れると首の後ろあたりの筋肉に力が入りすぎて生あくびが出てしまいます。
これも一種の緊張状態だと言えるんですよね。
リラックス出来ていない
これは先ほどご紹介した「緊張しすぎている」と逆のことになってしまうのですが、リラックス出来ていないと必ずと言っていいほど生あくびが出てしまいます。
不眠症を経験している方なら分かるかと思いますが、毎日不眠でしんどくてリラックスどころではないですよね?
あくびというものは体がリラックスしているときに出るものなので、不眠で毎日ストレスを抱え込んでしまうと生あくびしか出なくなってしまうんです。(多分ですが)
なので、まずは「リラックス出来る環境を整える」ということも大切ですよね。
不眠で生あくびが頻繁に出るとどうなるのか?
これは、私の体験談から書かせていただきますが、不眠症になって生あくびしか出なくなったら脳の疲れが全く取れなくなりました!
私はそれまで「あくびの重要性」を全く感じないで生きてきたのですが、実際に生あくびしか出ない生活を続けていたら脳の疲れが全く回復されないことに気がついたんです。
【ポイント】
生あくびは脳の疲れを取ることが出来ない
生あくびをすると脳に圧迫感を感じる
そう…不眠による生あくびは脳の疲れが取れなくなるどころか、脳に圧迫感を感じるようになり生あくびをすると具合が悪くなってしまうんです。
例えるならば、生あくびをするたびに体力が消耗して具合が悪くなる…といった感じ。
なので、あくびが出そうだと感じたとき「生あくびだったら嫌だな…」とあくびを恐れるようになってしまうんです。
不眠による生あくびの対策
それでは最後に不眠が原因で出ている「生あくび」の対策をご紹介させていただきたいと思います。
これは私が考え出した対策ですが、現在不眠症で生あくびしか出なくて悩んいる方は是非参考にしてみて下さい!
下を向いてあくびをする
「あくびが出そう!」と思ったら下を向いてあくびをするようにしてみて下さい!
大抵の人の場合は、斜め上を向いてあくびをするケースが多いですが生あくびしか出ないような状態にある時は下を向いてあくびをしてみるのが効果的!
私の場合は、この方法で何とかあくびを出せるようになりました!(完全ではありませんが)
無心になる
あくびも、くしゃみと同じで出そうな時にいらないことを考えてしまうと出なくなってしまうんです。
私の場合は、あくびをするときも「これが生あくびだったら最悪…」と思いながらあくびをしていたのですが、このように考えてあくびをすると絶対に生あくびが出てしまっていました。
なので、あくびをするときは極力「無心」を心掛けるようにして下さい!
不眠症が改善されれば生あくびは出なくなります
私の場合は、不眠症が改善されたら生あくびが一切出なくなったんですよね。
なので、結果的に考えると次のことが生あくびの原因だったんだと思います…
【不眠による生あくびの原因】
ストレスや神経過敏によるもの
体がリラックス出来ていない
あくびを気にしすぎる
これらは全て不眠症が引き起こしていたことなので、不眠症が改善されれば自然と生あくびは出なくなるんですよ!
ですので、今現在不眠症を患っていて生あくびに悩んでいる方は不眠症を改善することを優先するようにしましょう!
それが生あくびではなく「普通のあくび」を出す近道だと私は思います。
まとめ
さて、今回は「不眠症と生あくびの関係性」についてご説明させていただきましたが、結果的にいうと不眠症によるストレスから生あくびが出ているということです。
生あくびは脳の疲労を全く回復させてくれないどころか、逆に体調を悪くさせてしまいますので要注意!
まずは不眠改善をしっかりと行うように心掛けましょう!