
寝た気がしないのはストレス性による不眠症の可能性も!【対策】
こんにちは!ユキナです!
「まったく寝た気がしない」
「時間は経っているのに寝た感覚がない」
「朝になると物凄く疲れてる」
…みなさんはこのような睡眠障害を経験したことがありますでしょうか?
多分、この記事を読みに来てくれている方はこのような睡眠障害でお悩みかと思いますが…寝た気がしない熟睡障害が不眠症のなかで一番キツかったりするんですよね。
もくじ
寝た気がしない原因
それでは早速「寝た気がしない」という熟睡障害の原因からご説明させていただきますが、これは私自身が心療内科の先生に聞いた事や書籍などで調べた知識です。
私自身は医療関係従事者でないことをご了承ください。(一応言っておきます)
さて、話がそれてしまいましたが「寝た気がしない」という熟睡障害の主な原因は「ストレス」による自律神経の乱れだと言われているんです。
多分「ストレスが原因」だと言われても…
「私ストレスたまってないと思う…」
「ストレスの原因がわからない…」
このように思う方も多くいるかと思います。
私自身も「寝た気がしない…」という熟睡障害を1年間くらい経験したことがあるのですが、心療内科の先生に「ストレスあるでしょ?」と言われて考え込んだことも。
しかしながら、「眠れない」「寝た気がしない」「熟睡できない」という睡眠の悩み自体ストレスになっている可能性がありますので、自分のストレスをあまり探さないようにしましょう。(逆にストレスがたまるので)
また、この他にも「寝た気がしない…」といった睡眠障害になってしまう原因もありますので、念のためご紹介しておきますね!
運動不足によるもの
私のサイトに来るまで、様々なブログやサイトで調べてきたと思いますが、その中で「不眠の原因は運動不足だ!」という文言を見かけませんでしたでしょうか?
これは本当で、1日の運動量が少なすぎると浅い眠りを繰り返してしまい「寝た気がしない」「熟睡感がない…」といった熟睡障害を引き起こしてしまうこともあります。
しかしながら、「しっかり運動はしている!」「1日中仕事している!」といった方は、運動不足が原因だと言えないでしょう。
私の場合もしっかりと運動をしていたのですが寝た気がしなく熟睡感覚もなし!…という状況でしたからね。
このような方は、いくら運動しても熟睡感が増すことはありませんので自律神経を整えるリラックス法などを試してみた方がいいかと私は感じます。
【関連記事】
布団や枕が自分に合っていない
「以前までは同じ寝具で熟睡できていたんだけど?」
このように思うかもしれませんが、人間の体は日々変化していることを認識しましょう。
また、「布団や枕を変えただけで睡眠の質って本当に変わるの?!」とも思うかもしれませんが…布団や枕を変えるだけでも睡眠の質は驚くほど変わるんです!(私は経験済み)
私の場合は枕を「抱き枕」に変更したのですが、枕を抱きしめることによって安心感が生まれ睡眠感覚を取り戻すことが出来ました!
【関連記事】
寝た気がしないと日常生活も困難になる
私は今まで「早朝覚醒」「中途覚醒」「熟睡障害」「入眠障害」と、全ての不眠症を5年間にかけて経験したことがあるのですが、この中でも1番ツラかったのは「寝た気がしない…」という熟睡障害でした。
毎晩全く眠った気がしないのに、家族からは「いびきをかいていたよ!」「スースー寝てた!」なんて言われるので驚き!
自分の感覚では「目は瞑っているけれど睡眠に入れていない…」という状態。
なので翌日の朝は本当にグロッキーでしたね…。
そして、寝た気がしない生活を3日間続けただけで次のような症状が体に現れてきたんです…
脳が圧迫されているような感覚
眼球が奥へ押されているような圧迫感
吐き気・めまい
気分の落ち込み
これらの症状が体に現れてきてからは、「今日はちゃんと眠れるかな…」「熟睡出来ないとヤバい…」といった悩みを1日中考えてしまうように。
また、寝た気がまったくしないことにより脳が正常に機能しなくなり仕事どころではなくなりましたよ。
なので、今現在「寝た気がしない…」「熟睡感がまったくない」と悩んでいるかたは早めの対策をした方がいいですね!
寝た気がしない不眠症の対策
さて、それでは「寝た気がしない…」といった熟睡障害に効果のある対策を私なりにご紹介していきたいと思います。
今現在、熟睡感覚がなくてお困りの方は是非試してみて下さい!
睡眠の質を高める成分を摂取する
睡眠の質を高めてくれる成分は様々あるのですが、その中でも有名なのは次の成分です…
・GABA
・メラトニン
・トリプトファン
この他にも様々な睡眠に役立つ成分があるのですが、大体はこの3種類が王道。
「睡眠サプリで熟睡できるの?!」
このように思うかもしれませんが、自分の体にあった睡眠サプリを見つけることが出来れば睡眠の質はグンと上がります。
私も実際に数種類の睡眠サプリを実際に飲んでみたことがあるのですが(今でも飲んでます)、本当に睡眠の質がよくなりました!
あんまり言うと営業っぽくなるので、気になる方は実際に試してみて下さい!
【関連記事】
睡眠薬を服用する
私はこのブログで睡眠薬をおすすめしていませんが、「寝た気がしない…」という熟睡障害は本当にキツいので軽めな睡眠薬を試してみてもいいかと思います。
「心療内科は少し抵抗があるから…」
このように感じるならまだ体が悲鳴を上げていないかと思いますが、もう数日経てば生きているのもつらくなるはず。(私はそうでした)
なので、熟睡感が得られなく本当に寝た気がしなく困っている方は医師と相談して軽めな睡眠薬を処方してもらうことも視野にいれましょう。(マイスリーとかがいいかも)
【関連記事】
寝具を変えてみる
先ほども少しお話しましたが、寝具を変えるだけで睡眠の質がグッと上がることもあるんです。
なので、今使用している枕を私みたく「抱き枕」などに変更するなど対策を練ってみましょう。
ちなみに、就寝前のホットミルクなどはあまり効果がないと私は思いますね。
それよりだったら、お風呂に入っている最中に第二の心臓と言われている「ふくらはぎ」を重点的にマッサージして血行をよくし自律神経の働きを整えた方がいいです。
後は自分に合った寝具ですね!
ストレスを除去することも重要
不眠症になってしまう原因は人それぞれなのですが、ストレスが蓄積されていくと眠れなくなってしまうのは皆共通!
寝た気がしない、熟睡感が得られない、という睡眠障害も原因をつきつめるとほとんどストレスが原因なんですよね…。
それは、今現在睡眠が取れていないストレスだったり、仕事のストレスだったり。
なので、まずはストレスをなくすような努力をしてみましょう!
…と言っても難しいですよね。(私も苦戦しましたから)
「それじゃどうしたらいいの?!」
このように思う訳ですが…逆に「リラックスできること」をやり始めたらいいんです!
人間はリラックスすると自律神経の働きが正常化しますので「アロマ」「マッサージ」などに挑戦して自律神経の働きを整えましょう!
そうすると、次第にストレスも解消され「寝た気がしない…」といった不眠症状が改善されるかと私は思います。
私が実際に熟睡障害を改善した方法
では最後に、私が実際に「寝た気がしない…」という熟睡障害を改善した方法をご紹介したいと思います。
…と言っても、先に書いた事を全て試した訳なんですけどね。(苦笑)
【改善出来たポイント】
・睡眠サプリを試した
・枕を「抱き枕」に変更した
・就寝前に深呼吸を繰り返すようにした
睡眠サプリと抱き枕は先ほどご紹介しましたが、就寝前の「深呼吸」も睡眠の質を上げてくれると私は思っています。
詳しくはこちらの記事に書いているので、気になる方は読んでみて下さい。
まとめ
さて、今回は「寝た気がしない」という熟睡障害と言う不眠症について色々と書かせていただきましたが、熟睡障害は不眠症の中で1番キツいと私は思っています。
なので、今現在寝た気がしなくツラい思いをしている方は、どんな改善方法でもとりあえず実行してみて下さい!
不眠症の改善は本当に手さぐりなので、色々と試して早めに自分に合った改善方法を見つけましょう!
そうしなければ、仕事も手につかなくなりますので!